ハイラックスの値引きの限界額は?値引き相場とあわせて値下げ交渉術を徹底解説!

バブル期には、ハイラックスサーフが一世風靡しましたが、環境問題が深刻化されるにつれて、各自動車メーカーでRV車の生産終了が続きました。

ハイラックスのピックアップトラックも、一時は国内での販売が中止していましたが、2017年9月に約13年ぶりの復活!現在では、国内で唯一ピックアップトラックを新車で販売しているのは、ハイラックスのみ。

今回は、ハイラックスを安く買うための「値下げ交渉術」について、徹底解説していきます!尚、値下げ交渉に必要な「値引き相場」や「値引きの限界額」もあわせて紹介していきます。

目次

ハイラックスの車両スペックについて

2017年に復活を遂げたハイラックス。ハイラックスは、どのような車なのか?ハイラックスの車両スペックを紹介します。

項目概要
グレードZ”GR SPORT”
Z
X
全長5,340mm ※ Z “GR SPORT”・5,320mm
全幅1,855mm ※ Z “GR SPORT”・1,900mm
全高1,840mm ※ Z “GR SPORT”・1,840mm
荷台長さ1,520mm
荷台幅1,535mm
荷台高さ480mm
ホイールベース3,085mm
最低地上高215mm
車両重量2,080kg~2,110kg
乗車定員5名
燃料消費率 (WLTCモード)11.7km/L
駆動方式パートタイム4WD
排気量2,400cc 
エンジン直列4気筒インタークーラー付ディーゼルターボ
最高出力150ps
最大トルク40.8kgf・m
最大積載量500kg
参考情報
  • ハイラックス(諸元表):https://toyota.jp/pages/contents/hilux/002_p_006/4.0/pdf/spec/hilux_spec_202204.pdf

ハイラックスは、全長・5mを超える雄大なフォルムで、トラックと言っても業務用に使用することは日本では少なく、自分好みにカスタムして乗っている人がほとんどです。

非常にシンプルなラインナップで、パワーユニットは「2,400ccディーゼルターボ」の一択しかなく、グレードも「X」「Z」「Z”GR SPORT”」の3種類しかありません。

2tを超えるボディに対して、150psの2,400ccエンジンでは、どうしてもパワー不足の心配があります。

海外でも絶大な人気を誇っている車種だけに、納得の行く走りが期待できるような、3,000ccディーゼルターボエンジン搭載車が、ラインナップに早く加わることを願っています。

ハイラックスのグレード紹介

ハイラックスのグレードは、エントリーモデル「X」、売れ筋グレード「Z」、スポーツモデルの最上級グレード「Z”GR SPORT”」の3種類から選択が可能。

ここでは、ハイラックスのグレード装備内容を詳しく解説していきます。

スクロールできます
グレードXZZ”GR SPORT”
ヘッドライトハロゲンLED ※クリーナー付LED ※専用加飾
フードモールグレーMメッキカラード
ドアミラーブラックメッキブラック
ドアハンドルブラックメッキカラード
ドアモールディングブラックステンレスステンレス
センターピラーボディ色ブラックアウトブラックアウト
リヤコンビネーションランプバルブ式LEDLED
テールゲートハンドルブラックメッキブラック
リヤバンパーグレーメッキグロスブラック
オーバーフェンダー××専用
グリルトヨタロゴトヨタロゴ専用(TOYOTA)
フロントバンパー標準標準専用
エンブレム××専用 (フロント/サイド/リヤ)
タイヤスチール ※17インチアルミホイール ※17インチ専用アルミホイール ※18インチ
モノチューブ ショックアブソーバー標準標準
ブレーキキャリパー標準標準GRロゴ付 (フロント)
ペダル標準標準アルミ
アクティブTRC×
DAC制御×
オートLSD×
パノラマビューモニター補助確認装置(2面鏡式)補助確認装置(2面鏡式)
クリアランスソナー×フロント&リヤフロント&リヤ
本革ステアリング×シルバースモークシルバー
本革シフトノブ×シルバースモークシルバー
パドルシフト××
センタークラスターブラックシルバー×ブラックスモークシルバー ×ブラック
ドアトリムブラックシルバー合成皮革 スモークシルバー
インサイドドアハンドルブラックメッキメッキ
サイドレジスターブラックシルバー×メッキブラック×メッキ
エアコンマニュアル左右独立温度コントロールフルオート左右独立温度コントロールフルオート
メーターオプティトロンオプティトロン専用オプティトロン
キーワイヤレスキースマートキースマートキー GRロゴ付
パワーウィンドウ運転席ワンタッチ全席ワンタッチ全席ワンタッチ
パワードアロック車速感応オートロック車速感応オートロック
シート生地ファブリック上級ファブリック合成皮革 GR刺繍ロゴ付
リヤシート一体式6:4分割式6:4分割式
リヤセンターアーム×
パーキングブレーキノブメッキメッキ
助手席サンバイザーバニティミラー+チケットホルダー付きバニティミラー+チケットホルダー付き
アッパーボックスエアコン送風機能付エアコン送風機能付
グローブボックスキーロック付キーロック&ダンパー付キーロック&ダンパー付
コンソールボックスシルバースモークシルバー
前席シート運転席&助手席 4WAY運転席6WAY 助手席4WAY運転席8WAY 助手席4WAY ※D席パワーシート
フロントシート標準標準スポーツシート
シートバックピケット買い物フック付買い物フック付
アクセサリーソケットDC12V・1個DC12V・2個DC12V・2個
オーディオレスカバー8インチディスプレイ オーディオ
アンテナショートポールアンテナショートポールアンテナシャーク フィンアンテナ
スピーカー4個6個6個

上記の表を見て頂くと分かる通り、「X」には最低限の装備しか搭載されておらず、加飾パーツも非常に少ない印象です。また、LSDやトラクションコントロールなどが非搭載で、4WD車としての装備も不十分。

ハイラックスは上級車種ですから、令和の車としては、せめてオートエアコンくらいは標準装備にして欲しいところです。ハイラックスを購入するなら、最低でも「Z」の購入をおすすめします。

ハイラックスの魅力について

ハイラックスは、国内唯一の大型ピックアップで、ランドクルーザーよりも全長が長く、国内最大級の大きさを誇っています。ここでは、ハイラックスの魅力について解説していきます。

広い荷台(デッキ)

ハイラックスのデッキスペースは、錆や腐食に強い素材(亜鉛メッキ鋼板)が使用されているので、多少乱暴に扱っても十分に対応できる防錆性能を持っています。

デッキスペースのスペックは、下記の通りです。

デッキスペースの詳細
  • 荷台高さ:480mm
  • 最小床面幅1,105mm
  • 最大床面長さ1,565mm
  • 開口幅1,380mm
  • 荷台床までの高さ:845mm
  • 最大積載量:500kg
  • 参考:https://toyota.jp/hilux/feature/?padid=from_hilux_grade-equipment_navi-menu_feature

2GD-FTVエンジン

ハイラックスに搭載されているパワートレインは、「2,400cc直列4気筒DOHCディーゼルターボ」エンジンです。

このエンジンは、小排気量ながら最大トルク・40.8kgf・mのハイパフォーマンスで、悪路走行で求められる「低回転での高トルク」が発揮できるところが魅力。

また、DOHCディーゼルエンジンでは初めて、「タイミングチェーン」をカムシャフトの駆動用部品として採用したのも、2GD-FTVエンジンです。

新技術を採用したこのエンジンは、高断熱ディーゼル燃焼により、優れた環境性能と低燃費を実現。市街地走行からオフロード走行まで、あらゆる環境下で、安定したパワフルな走りを体感できます。

強固なラダーフレーム

ハイラックスには、非常に強固なフレームが採用されており、強い衝撃にも耐えうる「高剛性フレーム構造」になっています。

分かりやすく説明しますと、本格的なオフロード車に用いられる構造で、別名「ラダーフレーム」とも呼ばれています。

通常の車には使用しない構造で、国産車でラダーフレームを採用しているのは、「ジムニー」「ランドクルーザー」「ハイラックス」しかありません。

採用しない理由としては、現在主流のモノコック構造と比べて、「室内空間が狭くなる」「車両重量が重くなる」「乗り心地が損なわれる」などが挙げられます。

しかし、劣悪な路面状況でも走破することが可能なことや、耐久性が高いなどのメリットがあります。ラダーフレームの車は世界的にも希少性が高く、世界中に熱烈なファンが存在しています。

ハイラックスにとって、ラダーフレームを採用していることが最大の魅力です。

全車「パートタイム4WD」搭載!

ハイラックスには、路面状況に応じて駆動方式を意のままに切り替えることが可能な、「パートタイム4WD」を全グレードに標準搭載。

ダイヤル式のトランスファースイッチで、「H2」「H4」「L4」の3モードを自由に切り替えることができます。

  • H2:通常走行(FR走行)
  • H4:悪路や雪道など
  • L4:砂浜や急勾配斜面など

雪道走行はもちろんのこと、想像を超えるぬかるみに遭遇したときでも、ハイラックスなら難なく走破することができます。

ハイラックスのリセールバリューは?

ハイラックスはピックアップトラックのため、コアなファンに偏る傾向がある特殊な車種です。果たして、中古車としての再販価値はあるのでしょうか?

ここでは、ハイラックスのリセールバリューについて解説していきます。

項目新車価格中古車相場リセールバリュー
ハイラックス850,000円~4,310,000円670,000円~5,998,000円79%~139%
参考情報
  • ハイラックス価格相場:https://www.goo-net.com/catalog/TOYOTA/HILUX/market/

ハイラックスは、古い年式でも非常に人気が高く、国内のみならず海外でも高い評価を得ているため、リセールバリューが非常に高い!

カスタムしたハイラックスは、軒並み500万円以上する高額車両ばかりですが、古い年式でも高値で販売している車両も少なくありません。

年式や走行距離に関係なく、リセールバリューが高い国産車は極稀で、それだけハイラックスの人気が高い証でもあります。恐らく、ハイラックスの新車を購入して、数年経っても大きな損はしないはずです。

ハイラックスの購入するなら新車と中古どちらが良いのか?

ハイラックスの新車価格は、3,527,000円~4,312,000円ですが、一時受注停止の影響から、中古車市場の価格が高騰しています。

しかし、新車の注文ができない現状では、高くても中古車を買うしか選択肢がありません。ハイラックスの中古車は、値引きが少ない割に価格が高いため、車両選びは慎重に行って下さい。

ハイラックスの値引き限界額は?

ハイラックスは、大衆向けではないため、値引きの限界額が読みにくい車種かもしれません。ここでは、ハイラックスの値引き相場や、値引きの限界額について解説していきます。

値引きが渋いと感じた人も居ますし、車両値引きだけで60万円くらい行けそう?と感じた人も居ます。地域や販売店によって、販売方法や値引き額に大きな差があるのかもしれません。

一概にTwitterの口コミ投稿だけで判断するのは危険ですが、「30万円~40万円」の値引きを引き出した人が多く、値引き相場としては正解かもしれません。

ハイラックスは、老若男女が受け入れる大衆車ではなく、ディーラーの利益率が高いのかもしれません。

仮に、新車本体価格の15%がディーラーの利益だった場合は、値引きの限界額も「車両価格の12%」でも十分に利益がでます。

最上位モデルの新車本体価格は「4,312,000円」ですから、値引きの限界額は「50万円以上」となります。あくまでも推測ですが、上位モデルなら車両値引きだけで、50万円以上を狙えるかもしれません。

ハイラックスの値下げ交渉術は?

ハイラックスを購入した人の口コミでは、30万円以上の値引きなら、簡単に達成しそうな雰囲気が漂っています。

しかし、値引きの限界額(50万円以上)を狙うには、少なからず準備や努力が必ず必要です。ここでは、ハイラックスの値下げ交渉術を伝授するので、これから商談に臨む人は実践して下さい。

メーカーの在庫車を狙う!

ハイラックスは、近いところで「2004年」と「2015年」にフルモデルチェンジが行われています。仮に10年周期だとした場合には、2025年頃にフルモデルチェンジが行われる予定になります。

ネット情報では、次期ハイラックスの予想CGが出回っていたり、2023年中にフルモデルチェンジが行われる!など、様々な憶測が飛び交っています。

2022年から続く半導体不足の影響が、2023年になっても加速している感じで、2022年に契約した人は未だに納車されていません。

このような状況の中で、新型車を発売することは考えづらいのですが、いつフルモデルチェンジ情報が出てもおかしくない状態にはあります。

フルモデルチェンジの発表を待っている状態であれば、メーカーはバックオーダーをあまり抱えず、在庫車をメインに販売していきます。

グレードや装備品などに拘りがない場合は、メーカーが抱えている在庫車で、値引きの限界額を狙うと良いでしょう。

付属品値引きを引き出す!

ハイラックスのようなオフロード車やSUV車は、通常の車よりも多くのオプションパーツが用意されています。オプションパーツを30万円~50万円分購入した場合には、付属品値引きとして「5万円~10万円」が見込めます。

通常の車両値引きと合算することで、60万円の値引きも夢ではなくなる訳です。付属品値引きを軽く扱う人も多くいますが、車両値引きと同じく、真剣に値下げ交渉に取り組んで下さい。

受注再開のチャンスを逃すな!

現在、ハイラックスは部品調達が上手く行かず、生産ラインの稼働が不安定な状況です。そのため、納期の目途が立たないことから、オーダーストップしています。

受注停止期間中は、売上が大幅に下がることから、受注再開後は売上回復のため、各販売店で値引き合戦が繰り広げられます。

購入意思を全面に出しながら、このチャンスを生かして、値引きの限界額を狙って下さい。

ひろし

無駄な駆け引きは行わずに、「今日決めて帰るつもりなので、納得のいく金額をお願いします。」だけでOK!

値下げ交渉が苦手な人でも、大幅な値引き額が引き出せるはずです。

良質な値引き中古車を探す方法は?

良質な値引き中古車を探す方法はある…?

ひろし

もちろんです。ここでは良質な値引き中古車を見つけるために便利なサービスを紹介していきます!

【結論】ズバブーン.jpを利用するのがおすすめ!

良質な値引き中古車(掘出し物)を見つけるには、結論からお伝えすると「ズバブーン.jp」という中古車提案サービスを利用するのがおすすめです。

ズバブーン.jpというサービスはどういった内容なの?

ズバブーン.jpのサービスは株式会社Bangが運営するサービスです。サービスの内容は中古車大手ガリバーと提携しており、あなたの希望条件にマッチした良質な中古車を無料で紹介してくれます。

使い方は非常にシンプルで、公式サイトから無料登録をして、あとは希望にあった車の紹介を待っているだけでOKです。忙しい方でもたった無料登録をするだけで希望にあった中古車を見つけることができるのでネット上の膨大な情報から希望にあった車を探す手間が省けます。

さらにズバブーン.jpをおすすめする最大の理由は、「ネットには出回らない非公開車両を紹介してくれる」からです。実際に私たちがインターネット上で探すことができる中古車は、中古車市場全体の約30%といわれています。

上記の画像を見てわかる通り、ほとんどの情報が非公開とされています。そのためネット上では私たちが本当に求めてる車両の情報が流通されていないのです。

もしズバブーン.jpを利用すれば、非公開とされている70%の車両情報からも、車探しのプロが見つけてきてくれるので、より希望条件に合致した1台が見つかりやすくなります。

したがって良質な値引き中古車を探している方はズバブーン.jpに無料登録をしてみてはいかがでしょうか?

ズバブーン.jpの特徴まとめ
  • 中古車販売大手のガリバーと業務提携をしており累計100万台以上の実績
  • 安心の全車種保証付き(国産車最長10年・輸入車最長5年)
  • クルマの修復歴はチェック済みなので納車時の徹底検査で安心
  • ネットで登録したらガリバーから連絡をくるのを待つだけ
  • インターネット上には出回らない非公開車両を厳選して紹介してくれる

ズバブーン.jpに関するよくある質問

なんで無料で利用ができるの?

提携業者からの広告費でズバブーン.jpが運営されているためサービス利用料は無料です。

車に詳しくなくても安心して利用できる?

ズバブーン.jpでは車探しのプロが丁寧にあなたの希望条件にあった高品質な中古車を責任もって探してくれます。またどんなに些細な悩みでも気軽に相談することも可能です。面倒な押し売りなどはないので安心して利用することができます。

新車と比べて中古車はすぐに壊れない?

ズバブーン.jpは入庫時に検査を実施し、納車前点検および整備・車内クリーニングを徹底しておこなっています。そのため初めて中古車を購入する不安のある方でも安心して利用することができます。

中古車値引きの3原則

ひろし

ズバブーン.jpで希望の車に巡り合えたら、以下の中古車値引きの3原則を思い出してくださいね!

  1. 値引き相場を把握したうえで交渉に臨む
  2. 予算を正直に伝える
  3. 競合車を兼ね合いに出す

値引き相場を把握したうえで交渉に臨む

中古車販売店は基本的に値引きはしないスタンスが前提にあります。中古車の場合は限られた利益のなかから店舗側は値引きをすることになるため大きな値引きは期待できません。もし値引き交渉をするとしても販売額の5~8%程度が値引きの限度ではないでしょうか。

予算を正直に伝える

中古車販売店は値引きしないスタンスがほとんどなので、もし希望の金額とマッチしない場合は、正直に購入予算を伝えることが重要です。そうすることで営業マンは予算の範囲内に収める努力をしてくれる可能性が高くなります。

競合車を兼ね合いに出す

もし他店の見積もり書があれば、その見積もり書を提示しつつ値引き交渉をする方法があるので、頭の片隅に入れておくと良いでしょう。ただ無茶な値引きは中古車販売店側を困らせるだけでなく逆効果なので「この金額であれば購入する」という明確な意思表示を示すことが重要です。

新車が欲しいという人はカーリースという手段もおすすめ!

せっかくなら中古ではなく新車が欲しいな…。

ひろし

そういった方はカーリースという方法がおすすめです!

カーリースは税金や車検などが全てコミコミで毎月月額料金を支払えば新車に安く乗れるサービスです。

支払い計画が立てやすく、新車に安く乗れることが最大の特徴です。また契約期間終了後に別の車種に乗り換えることもできるため短期間でいろいろな車種に乗ってみたいという方にはカーリースという手段がおすすめかと思います。

具体的におすすめのカーリースはこちらになります!

ニコノリカーリース

項目内容
運営会社株式会社レンタス
設立2008年12月
本社神奈川県横浜市港北区新横浜2-6-1 アーバス新横浜8F
公式サイトhttps://www.niconori.jp/
おすすめポイント
  • 国産全車種OK!どこよりも車種・プランが選べる!
  • たった10分のスキマ時間で何度でも365日相談OK!
  • 全国9,000ヶ所以上の自動車整備工場と連携しているので乗り始めてからも充実のサポート体制!

リースナブル

項目内容
運営会社株式会社三和サービス
設立2001年8月
本社愛知県名古屋市西区上小田井1-43-2
公式サイトhttps://leasonable.com/
おすすめポイント
  • 購入時の出費が安い!頭金・登録料0円!
  • 余分な支払いゼロでローンより安く!月額も安い!
  • リースナブルだけの車両割引があるのでお得な料金で利用ができる!
  • 全車種安心のメーカー保証5年付き!
  • 車検も全国対応&しかもすべて無料!
  • リース期間中でも乗り換えできる!いつでも解約OK!(※実費負担が発生する可能性あり)

KINTO

項目内容
運営会社株式会社KINTO
設立2019年1月
本社愛知県名古屋市中村区名駅4-8-18 名古屋三井ビルディング北館14F
公式サイトhttps://kinto-jp.com/
おすすめポイント
  • トヨタの新車に月額料金で乗ることができる!
  • カーリースには珍しい自動車保険も月額料金にコミコミ!
  • メンテナンスや車検、故障修理、消耗品交換も全てコミコミ!
  • ライフプランにあわせて次の車も新車で乗り換えOK!
  • 注目の『bZ4X』を乗るにはKINTOだけ!

まとめ

現在、受注停止しているハイラックスですが、夏までには再開する見込みです。

どちらにしても、納期に半年以上掛かっていたため、大きな問題ではありません。しっかりと商談の下準備を行って、受注再開と同時に値下げ交渉に臨んで下さい。

今回は、ハイラックスの値引きについて徹底解説してきましたが、新車を安く買うことができれば、絶対に損をしない車です。

受注停止が逆に、値引きの限界額を引き出せるチャンス!かもしれません。このチャンスを逃さないように、値引きの限界額を目指して受注再開を首を長くして待って下さい。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

アラサーの会社員で車やバイクが大好きです。趣味は愛車の洗車やドライブをすることです。自身の車を購入・売却の経験やメンテナンスの知識が誰かの役になれば良いな、と思いましてクルマバイバイの運営を開始しました。車のことで困ったことがあれば当サイトを参考にして頂けると嬉しいです。

目次