地球温暖化対策の1つとして、世界各国の自動車メーカーが電気自動車(EV)の普及に力を注いでいます。
日本でも「100年に1度のエネルギー変革」として、電気自動車(EV)に注目が集まっています。
しかし、日本では環境に対する意識が低いことや、電気自動車(EV)の新車価格が高いことも影響しているのか、ほとんど普及していないのが実情です。
新車では高価な電気自動車(EV)ですが、中古車なら安く買うことができないのか?
今回は、中古でおすすめの電気自動車3選とあわせて、電気自動車(EV)についても詳しく説明していきます。
- 中古車販売大手のネクステージと業務提携をしている
- 中古車市場に出回るまえの貴重な車両を紹介してもらえる
- 高年式車や新古車の在庫が豊富!全国3万台の在庫(*1)
- 国産車最長10年保証(*2)
- 事故車や修復歴車の紹介はないので安心
- 1新古車とは、届出済未使用車・登録済未使用車のこと。新車よりも安く、中古車よりも状態が良いのが特徴です。
- 2ご加入の条件・料金は車種・年式・走行距離によって異なります。
中古車の購入を検討している方には無料で利用ができる「ズバット車販売」がおすすめ!
ズバット車販売は中古車販売大手のネクステージと提携しており、中古車探しのプロがインターネット上には流通しない非公開車両を無料で紹介してくれます。
紹介してくれる車両は、修復歴や事故歴のない車のみになるので、車に詳しくない人でも安心して利用することができます。
希望車種や購入予算を入力するだけで、あとは中古車探しのプロからの連絡を待つだけなので、非常に簡単です。
電気自動車(EV)とは?
電気自動車とは、燃料を使わず電気モーターの動力だけで走行する自動車のことで、別名「EV(Electric Vehicle)」とも呼ばれています。
電気モーターを使った乗り物と言えば、フォークリフトや電動スクーターなどがありますが、航続可能距離や行動範囲が狭いという欠点があります。
しかし、バッテリー性能が向上したことで、それらの欠点が軽減され、ここ数年の間に電気自動車が急激に普及され始めています。今後の自動車業界では、二酸化炭素を排出しない電気自動車が主流になると言われています。
ガソリン車やハイブリッド車との違い
電気自動車は、ガソリン車やハイブリッド車と何が違うのか?ここでは、ガソリン車やハイブリッド車との違いについて説明していきます。
項目 | 電気自動車(EV) | ガソリン車 | ハイブリッド車 |
---|---|---|---|
燃料種類 | 電気 | ガソリン | ガソリン+電気 |
動力 | モーター | エンジン | モーター+エンジン |
CO2排出 | |||
航続可能距離 | |||
燃費性能 | |||
車両本体価格 |
ガソリン車は、化石燃料のガソリンを100%使用している車のことで、航続可能距離が長く、車両価格も電気自動車やハイブリッド車よりも安い特徴があります。
ただし、ガソリンを100%使用しているため、二酸化炭素の排出量が最も多く、地球温暖化対策としてガソリン車の販売を禁止している国もあります。
日本でも例外ではなく、2035年までにガソリン車の新車販売を禁止する方向に進んでいることから、今後はガソリン車の需要は著しく減少していきます。
ハイブリッド車は、ガソリンと電気を併用する車のことで、エンジンと電気モーターの両方を搭載しています。ハイブリッド車は、電気自動車と違ってガソリンも使用するため、バッテリーの充電がなくなっても、エンジンで走行することができます。
ただし、ガソリン車と同じでガソリンを使用するため、二酸化炭素を排出することから、将来的には減少していくことが予想されます。
電気自動車は、ガソリン車やハイブリッド車のような化石燃料を全く使用しないため、静粛性や環境を守る点では非常に優れています。
電気自動車(EV)の維持費
電気自動車は維持費が安いと言われていますが、実際にはどれくらい安いのでしょうか。ここでは、電気自動車の維持費について紹介していきます。
尚、電気自動車「日産リーフ」と、車格が同じCセグメントのガソリン車「ホンダ・シビック」を比較対象車として、新車購入後の年間維持費を算出してみました。
項目 | 電気自動車(リーフ) | ガソリン車(シビック) |
---|---|---|
自動車税 | 1年目:2,5000円 2年目:6,500円 3年目以降:2,5000円 | 30,500円/年 |
燃料代 | 50,000円/年 | 104,295円/年 |
維持費合計 | 56,500円/年~75,000円/年 | 134,795円/年 |
- 自動車税:https://www.pref.chiba.lg.jp/zeimu/aramashi/shurui/jidousha/documents/r04jikayou.pdf
- 重量税:https://www.mlit.go.jp/jidosha/jidosha_fr1_000076.html
- リーフ:https://www3.nissan.co.jp/vehicles/new/leaf.html
- シビック:https://www.honda.co.jp/CIVIC/
自動車税は、排気量によって細かく税率が定められていますが、電気自動車はエンジンを搭載していないため、税率が一律になっています。
2年目は自動車グリーン化税制が適用されるので、通常税率の75%割引になります。また電気自動車は、自動車税や環境性能割などを全額免税している自治体もあります。
上記の他にも、電気自動車の任意保険に加入する場合は、「エコカー割引」を実施している保険会社もあります。このように電気自動車の維持費は、ガソリン車と比べて格段に安いことが良く分かります。
電気自動車(EV)を中古で購入するメリット・デメリットとは?
電気自動車の維持費が安いことが分かりましたが、電気自動車にはデメリットはないのでしょうか?ここでは、電気自動車を中古で購入するメリットやデメリットについて紹介させて頂きます。
デメリットについて
- 充電する設備工事が必要な場合がある。
- 航続可能距離が短い。
- 充電している間、車の使用ができない。
- インフラ整備が発展途上である。
- 新車の電気自動車は高額である。
- バッテリーの耐久性に不安がある
- バッテリー交換費用が高額である。
- 車種の選択肢が限られている。
メリットについて
- 環境性能に優れている。
- 静粛性に優れている。
- 減税や補助金制度が充実している。
- 燃料代(電気代)が安い。
- 自宅で充電することができる。
- 災害時の電力供給ができる。
- 中古の電気自動車は安い。
電気自動車は、環境に優しく維持費が安い反面、ガソリンスタンドと比べて圧倒的に充電スポットが少ないデメリットがあります。
そのため、長距離ドライブに出掛ける際には、事前に充電スポットの場所を確認することや、バッテリーが無くならないように常に細心の注意が必要です。
新車では手が届かない電気自動車でも、中古なら安い電気自動車が数多く市場に出回っているので、興味がある方は電気自動車の中古車をおすすめします。
こんな方には中古の電気自動車(EV)がおすすめ!
先ほどは、電気自動車のメリットやデメリットについて紹介しましたが、デメリットが目立つ電気自動車で、高い新車を買うのは勇気がいります。そこで、下記に当てはまる方は、車両価格が安い中古の電気自動車がおすすめです。
- 新車を買う予算がない方。
- 遠出をしない方。
- 充電設備が自宅にある方。
- 車を複数台所有できる方。
- 電気自動車の知識がある方。
電気自動車は、スマートフォンと同じでフル充電をしたつもりでも、バッテリーの減りが極端に早い車があります。新車では航続可能距離が400km以上の車でも、100kmも走れない中古車も珍しいことではありません。
遠出をしない限りは、中古の電気自動車でも十分ですし、車の使用頻度が少ない方なら、コスパに優れている中古の電気自動車はおすすめです。但し、充電中は車が使えないので、電気自動車の他にも車を所有していれば便利です。
中古電気自動車(EV)の選び方と注意点は?
中古の電気自動車を購入する際には、下記のことに注意して車を選んで下さい。
- バッテリーが元気な中古車を選ぶ。
- 走行距離が5万km以内の高年式車を選ぶ。
- バッテリー容量が「30kWh以上」の電気自動車が理想。
電気自動車の中古を選ぶ上で、最も重要なのが「バッテリー」です。頻繁に充電していた車や、10万kmを超える中古車などは、、バッテリーの性能が著しく低下している恐れがあります。
例えば、日産リーフの場合は、目盛り(セグ数)でバッテリーの劣化を確認することができるので、目盛りの欠けが多い(セグ数9以下)中古車は選ばないようにして下さい。
大切に乗っていても、バッテリーが良くなることはないので、安い電気自動車の中古を購入する際には走行距離やバッテリーの劣化具合に注意して下さい。また、走行距離が少なくても低年式車の電気自動車は、バッテリーの規格が古いことがあります。
現在、新車で販売されている日産リーフは、バッテリー容量を「40kWh」「62kWh」から選ぶことができますし、62kWhだと450km以上の航続可能距離です。
バッテリーが元気であっても、元々の規格が古い場合は、新車時でも300km程度しか走れないため、中古車になると100km~200kmほどの航続可能距離かもしれません。
おすすめする中古の電気自動車3選
当サイトが自信を持っておすすめする「中古の電気自動車3選」を紹介させて頂きます。
これから中古の電気自動車を購入する方は、ぜひ参考にして下さい。
日産 リーフ
項目 | 内容 |
---|---|
年式 | 2016年 |
車種 | 日産リーフ |
グレード | S |
バッテリー | 30kWh |
ボディカラー | ガンM |
走行距離 | 45,000km |
修復歴 | なし |
当時新車価格 | 3,197,880円 |
中古販売価格 | 850,000円 |
日産リーフは、電気自動車の先駆けとも言える車種で、初代が販売されてから10年以上が経過しています。
初代リーフは、24kWhのバッテリーで200kmほどしか走行することができません。しかし、現在ではバッテリー性能が向上したことで、500km近く走行できるモデルがあります。
リーフの中古車は、50万円を切るモデルも数多く販売されていますが、バッテリーの劣化は否めません。リーフの中古車を購入する場合は、30kWhの大容量バッテリーが搭載されている2016年式以降のモデルをおすすめします。
三菱 i-MiEV
項目 | 内容 |
---|---|
年式 | 2017年式 |
車種 | 三菱i-MiEV |
グレード | X |
バッテリー | 16kWh |
ボディカラー | シルバーM |
走行距離 | 29,000km |
修復歴 | なし |
当時新車価格 | 2,624,400円 |
中古販売価格 | 1,498,000円 |
三菱アイミーブは、2009年から2019年まで販売されていた電気自動車で、リチウムイオンバッテリーを搭載した電気自動車を量産したのはアイミーブが世界初です。
アイミーブのベース車両・三菱アイは、後席下部にエンジンを搭載するミッドシップタイプでしたが、アイミーブはエンジンの替わりにバッテリーを搭載しています。
ミッドシップレイアウトのアイミーブは、大人4名がゆったりと乗れる居住空間が魅力の1つです。
アイミーブには、10.5kWhと16kWhのバッテリーが用意されていますが、バッテリーの耐久性や寿命を考えると「LEV50Nバッテリー」が搭載されていているモデルがおすすめです。
また、2018年4月以降に販売されたアイミーブは、バンパー形状の変更によって軽自動車から小型車に変更されています。維持費などを考えると軽自動車の最終型にあたる「2017年式」が狙い目です。
プジョー e-208
項目 | 内容 |
---|---|
年式 | 2020年 |
車種 | プジョーe-208 |
グレード | GTライン |
バッテリー | 50kwh |
ボディカラー | ワインM |
走行距離 | 2,000km |
修復歴 | なし |
当時新車価格 | 4,230,000円 |
中古販売価格 | 3,280,000円 |
プジョーe-208は、208をベースにした電気自動車仕様で、2020年から日本での販売が開始されています。
e-208は、世界中で人気のあるモデルですが、日本でもインポート・カー・オブ・ザ・イヤーを受賞するなど、非常に注目度の高い電気自動車です。
e-208最大の魅力は、小型車ながら50kwhの大容量リチウムイオンバッテリーを搭載していることで、航続可能距離も400km近く走行することができます。
数少ないコンパクト電気自動車の中でも、日本の道路環境に適したサイズのプジョーe-208は、輸入車を初めて購入する方や、車の運転が苦手な方にもおすすめです。
中古車を購入する流れについて
初めての中古車購入だと、どのような流れで購入すれば良いのか分からないですよね。もし事前に中古車を購入する際の流れを把握できていれば、スムーズに購入・納車をすることができると思います。
そこでこちらでは中古車を購入するまでの流れを紹介します!さっそく、中古車購入の流れを予習していきましょうね。
まずは欲しい車を探すことから始めよう!
まず中古車を購入する際に1番初めにやるべきことは“欲しい車を見つける”ことです。
実際に店舗を1つずつ巡って、実車を見るのも良いですが、休日に店舗巡りをするのは非常に時間が掛かります。また非常に非効率なので、おすすめしません。
実店舗に足を運ぶのは時間も労力も掛かるので、希望条件の中から欲しい車を見つけるのには、インターネットを駆使しましょう。
そんなときにおすすめなのが、「スバット車販売」という良質な中古車を探してくれるサービスです。
「ズバット車販売」は中古車販売大手のネクステージと提携しており、希望条件にぴったりの車を車選びのプロが無料で紹介をしてくれます。
使い方は非常に簡単で下記の4ステップです。公式サイトから無料登録をして、あとは希望にあった車が見つかるのを待つだけなので、忙しい方でも手間をかけずに良質な中古車を見つけることができます。
また「ズバット車販売」の最大の特徴としては、インターネット上には流通しない非公開車両を紹介してくれることです。
ネクステージは中古車業界において、在庫数が非常に豊富で全国3万台のなかから、あなたの希望にあった1台を探してくれます。
現在予算内でどのような車を購入できるのか迷っているという方は、登録も利用も無料なので、ぜひ「ズバット車販売」を利用してみると良いでしょう。
- 中古車販売大手のネクステージと業務提携をしている
- 中古車市場に出回るまえの貴重な車両を紹介してもらえる
- 高年式車や新古車の在庫が豊富!全国3万台の在庫(*1)
- 国産車最長10年保証(*2)
- 事故車や修復歴車の紹介はないので安心
- 1新古車とは、届出済未使用車・登録済未使用車のこと。新車よりも安く、中古車よりも状態が良いのが特徴です。
- 2ご加入の条件・料金は車種・年式・走行距離によって異なります。
次に欲しい車が見つかったら実車を見学しに行こう!
インターネットを駆使して欲しい車が見つかったら、即決で車を購入するのはストップです!!
欲しい車が見つかったら、極力実車の見学をするようにしてください。というよりは、時間の余裕があるのであれば、必ず実車見学はしたほうが良いです。
なぜなら、実車見学でインターネット上では気がつくことができないトラブルを回避することができるからです。
いやいや、素人が実車見学に行ってもトラブルなんて見抜けないよ…。
って思うかもしれません。確かに細かく追求すれば専門家ではないので、分からないこともあります。
- 写真では綺麗なボディであっても、実際に見学に行ったら写真と異なっていた
- 実車見学の時に1発でエンジンが掛からなかった
- エンジンルームから異音がした
しかし、このくらいのことであれば、素人でも「おかしい!!購入やめておこう!!」って気づくことができますよね?
インターネット上の情報だけでは分からないことが中古車購入には多いので、具体的に欲しい車が見つかったら、販売店に実車を見学しに行くことをおすすめします。
車を探すだけならインターネット上の方が効率的ですが、実際に購入となると、実車の見学は可能な限り行ったほうが良いです…!
中古車の購入にあたって準備するもの
最後に中古車の購入が決まったら、契約にあたって準備するものを紹介します。
もちろん中古車ディーラーの担当者より説明があるので、問題ないと思いますが、事前に下記の準備をしておくと納車がスムーズですね!
- 実印
- 印鑑証明書
- 車庫証明書
- 住民票(軽自動車購入の場合)
上記を事前に準備することで、契約から納車まで、スムーズにおこなうことができるでしょう!!
まとめ
電気自動車(EV)の中古車について紹介してきましたが、軽自動車やコンパクトカーの電気自動車は、新車で300万円~400万円が一般的な相場です。
電気自動車(EV)に興味があっても、簡単に手が出せる金額ではないことや、車種の選択肢が限られていることから、日本での需要はほとんどありません。
ただし、近い将来には日本でも電気自動車や水素自動車が車の主流となるのは確実ですから、需要の少ない今こそ電気自動車に興味を持つことが重要です。
まだまだ電気自動車(EV)にはデメリットが多いのですが、充電スポットなどのインフラ整備も日進月歩で進んでいるので、数年後には「まだガソリン車に乗っているの?」と言われるかもしれません。
車の買い替えを考えている方は、需要が高まって相場が上がる前に電気自動車(EV)の中古車を購入することをおすすめします。